まいにちスクスクに学ぶ》幼児の自己中ケンカ!親はどうすべき?

子供のケンカ

先日、Eテレの「まいにちスクスク」という番組で、「子どもの社会性の発達」について取り上げていました。

4回シリーズのうちの「うちの子自己チュー?」という回で、「3、4歳の子の友達とのケンカに、親がどう関わるべきか?」について紹介していました。今回は、その番組を見て、学び・考えたことをシェアしたいと思います。



目次

教えてくれたのは?

今回教えてくれたのは、東京家政大学 ナースリールーム 主任保育士の井桁 容子(いけだ ようこ)さんです。

 

子どもはケンカから学ぶ?

井桁先生は、「ケンカは人の気持ちに気づけるチャンス」だとおっしゃいます。

ケンカすることで、相手にも感情があることを学ぶのですね。

だから、相手の思いにも気づけるような、一見悪いものでしかないように思える”ケンカ”も体験としては必要ななんだそうです。

子どものケンカを親が止める判断基準

そうはいっても、子どものケンカも度がすぎることもあります。

親が子どものケンカを止める判断基準はあるでしょうか?

井桁先生は「相手に怪我をさせるようなことは止める」とおっしゃっています。

例え、ケンカも学びの場であるとしても、当然ならがら怪我をさせるのは良くないですよね。

子どものケンカを親が仲裁する際の注意点

たとえ怪我まで発展しないにしても、度が過ぎて泣かせてしまったり、叩いたりした場合、親の仲裁が必要なこともありますね。

井桁先生のアドバイスとしては下記を挙げています。

  • 相手の気持ちに気づけるような言葉を添える
  • 具体的な内容を添える
  • 否定的な言葉を良い言葉に変える

相手の気持ちに気づけるような言葉を添える

「〇〇ちゃん、悲しがっているよ」などがそうでしょうか。

具体的な内容を添える

仲裁の際は具体的な内容を添えるといいそうです。

「他のおもちゃ、ママも一緒に探そうか?」などでしょうか。

否定的な言葉を良い言葉に変える

井桁先生があげた例で言うと、「〇〇ちゃん、大っ嫌い」と子どもが言った場合、「悲しい思いをすることは言わない方がいいね、大好きって言われる方が嬉しいよ」と返す例を出されていました。

そこで「そういうこと言わないの!」と親も否定的な言葉で返すのは見本にならないそうですよ。

子どものケンカを止めるのに、指示的・否定的な言葉は良くない

子どもの喧嘩を止めるのに、指示的・否定的な言葉は良くないそうです。

「そんなこと言わないの!」もそうですね。

「やめなさい!」だけもそうですよね。

それは、指示的・否定的な言葉は、大人がその場を早く収めたいがための言葉だそうです。

いい子を急がない

井桁先生は、最後にこんなことをおっしゃっていました。

いい子を急がない」と。

先ほどの、指示的・否定的な言葉でケンカを止めるのは、その場では子どもはおとなしくなるのかもしれません。

その場限りのいい子を目指すのではなく、将来的に良くなる言葉がけが大事ということでしょうか。

先にあげた仲裁の際の言葉がけが役に立ちそうです。

子供のケンカ出典:イラストAC(クリエイター;ちょこさん)

さいごに

子どものケンカはどこで止めるべきか悩やみますよね。

「いい子を急がない」で、親もどしんと構えて見守りたいものです。

それでも、外で他の子とケンカしてしまった場合は難しいこともあります。

その辺は臨機応変に対処していく必要はあるかなと思います。親にも経験が必要ですね。

【参考】Eレテ、まいにちスクスク「子どもの社会性の発達(1)うちの子自己チュー?どうすれば?」(2017/10/9放送)

スポンサーリンク

   
   

【カテゴリー】


【関連記事&広告】



【人気の記事】

 

コメントを残す

*