
「子どもと浅草演芸ホールで寄席を楽しみたいけど、子連れでも大丈夫?」
この前、子どもを連れて浅草演芸ホールにはじめて寄席を観にいってきました。
そんな実体験から、浅草演芸ホールで子どもと寄席を楽しむ方法についてレビューと口コミ紹介です。アクセル方法やチケット購入方法、飲食など楽しむための情報をお伝えします。
目次
「浅草演芸ホール」ってどんなところ?
毎月「上席」「中席」「下席」と10日間ずつ区切った期間で興行しており、それぞれに「昼の部」と「夜の部」があります。浅草演芸ホールでは毎月落語協会と落語芸術協会が10 日替りで交互に公演。
ホールのご案内|浅草観光なら寄席(落語)に行こう – 浅草演芸ホール
落語だけが行われるのではなく、色物(漫才や手品)なども交えた、さまざまな演目が楽しめます。
もともと民衆の娯楽ということで、基本的に寄席を見るのに難しいルールや規則はないです。気軽に楽しめるものだそうです。
「浅草演芸ホール」の所在地は?
〒111-0032 東京都台東区浅草1-43-12 (六区ブロードウエイ 商店街中央)
「浅草」にあります(”浅草”演芸ホールですから)。浅草駅の近くです。
「浅草演芸ホール」の開館時間は?
「浅草演芸ホール」は11時40分から21時まで年中無休で空いています。昼の部は11時から入場できます。
昼の部と夜の部に別れています。
- 昼の部:11 時 40 分 ~ 16 時 30 分
- 夜の部:16 時 40 分 ~ 21 時 00 分
別れてはいますが、昼の部から夜の部を続けて見ることもできますよ。
昼の部、夜の部ともに「仲入り(なかいり)」と呼ばれる休憩が一回ありますが、それ以外は15分ごとに芸人さんが途切れなく登場します。
「浅草演芸ホール」の料金は?
基本料金は下記です。
- 大人:2,800円
- 学生:2,300円
- 小人:1,500円(4際以上)
いつ入っていつ出ても上記の値段です。(長くいた方がお得感ありますね)
それ以外に、
- 年末年始などの特別興行時は少し高くなります。
- 18時以降の入場は、少し安くなったります。
- 団体割引、障害者割引もあります。
また、乳児でなければ4歳以下でも入場可能ですが、席に座る場合は1,500円かかるそうです。
「浅草演芸ホール」へのアクセス
駐車場はないので、車で行く場合は近隣の駐車場に止める必要があります。
電車で行くのが便利です。
東京メトロ銀座線浅草駅からの行き方を2通り紹介しますね。
仲見世商店街を通る行き方
「せっかく浅草に来たのだから、雷門、仲見世商店街を通っていきたい」という方はこちら。
テレビにもよく出る、仲見世商店街を通ります。混んでいるので、時間に余裕がある方はどうぞ。

雷門方面改札「出口A4」を出て右に進みます
雷門方面に出ます。とりあえず、出口Aを目指します。

A4出口を出たら右に進みます。

雷門通りを左に進みます
駅のA4出口を出て右に進んだら、「雷門通り」という大きな通りに出ます。

雷門通りに出たら、左に進みます。
雷門まで進み、仲見世商店街に入ります
雷門通りをちょっと行くと、有名な「雷門」が見えてきます。

雷門をくぐると、「仲見世商店街」です。
仲見世商店街の「YOROZUYA」さんの角を左に曲がります
雷門をくぐって仲見世商店街を通り、通りの左手に「YOROZUYA」さんがあります。


その「YOROZUYA」さんの角を、左に曲がります。
すぐ「伝法院通」の鳥居がありますので、そのまま まっすぐ進みます。

「伝法院通り」を「5差路」までまっすぐ進みます
伝法院通りをまっすぐ行くと、5差路があります。

5差路を「六区通り」に進みます
5差路のうちの1路に、下記のような灯籠があります。その奥の道「六区通り」をまっすぐ行きます。

「浅草演芸ホール」が見えてきます
六区通りをしばらく行くと6差路がありますが、その一角に「浅草演芸ホール」があります。目立つので見逃すことはないと思います。

空いている行き方
仲見世商店街は混んでいるので、その通りを避けつつわかりやすい行き方です。

雷門方面改札「出口A4」を出て右に進みます
雷門方面に出ます。とりあえず、出口Aを目指します。

A4出口を出たら右に進みます。

雷門通りを左に進みます
駅にA4出口を出て右に進んだら、「雷門通り」という大きな通りに出ます。

雷門通りに出たら、左に進みます。
雷門通りを「すしや通り」までまっすぐ進みます
雷門通りをずっと行き、左手にある下記の「平城苑」さんまで行きます。牛の銅像が目安です。


その向かいに「すしや通り」があります。

「すしや通り」を通り「浅草演芸ホール」まで行きます
「すしや通り」をまっすぐ行くと、6差路があります。
その1角が「浅草演芸ホール」です。目立つので見逃すことはないと思います。

「浅草演芸ホール」のチケットはどうやって買うの?
浅草演芸ホールの建物外に「木戸(きど)」と呼ばれるチケットを購入する場所があります。

そこで、直接チケットを購入します。
個人の予約はないので直接行って買います(団体予約はあります)
「浅草演芸ホール」にはどうやって入いるの?
「木戸(きど)」でチケットを買って中に入ると、”もぎり”の人がいるのでチケットを渡します。
1階には、売店やトイレ、休憩用の椅子などが置いてあるスペース、2階への階段などがあるロビーがあります。
そんなに広くはなく、全体が見渡せる感じです。

その奥に赤い扉があり、その中に寄席をおこなうホールがありますよ。

「浅草演芸ホール」には服装の制限はあるの?
自由です。
短パン半袖で行きましたが、周りを見ても浮くこともない感じでした。
庶民の娯楽!な感じです。
「浅草演芸ホール」への出入りはいつできるの?
開館時間の間だったら、いつ入っても、いつ出ても良いです。
料金は一律なので、長くいた方がお得です^ ^
一日中楽しむ人もいるようです。
子連れの場合は、一日中はきびしいですね。
寄席の演目中に出入りはできるの?
浅草演芸ホールのホームページに、「演目の切れ目で入退場をお願いします御遠慮ください」としています。
が、わたしがいったときは、常識の範囲内で、そっと出入りする方はたくさんいました。
子どもがいると、急にトイレに行きたくなったりしますからね。出入りできないときついですよね。
「浅草演芸ホール」の1階と2階はどっちがおすすめ?
一階は臨場感があります。演目中に芸人の方が話しかけてきたりもしますよ。
見やすいのも1階です。
2階は見下ろすような形になります。
なので、俯瞰した感じで見ることができます。
臨場感は薄れますが、落ち着いて見ることができます。
空いているならば、1階で見た方が臨場感が味わえていいのではないでしょうか。
「浅草演芸ホール」は席の予約は必要なの?
席は予約などなく、自由に座れます。
「浅草演芸ホール」の混雑状況:どれくらい混んでるの?
人気の芸人さんがが出たりするときや、祝日などは混むようです。
わたしたちは、子供たちが夏休みのとある日曜日に行きました。
中に入ったのは、13:30頃。
その時は1階席は立ち見でした。
中入りで一定数席が空く噂を聞いていたので、中入りの入れ替えを狙った感じ。
中入りちょっと前に、「2階なら空いてるんじゃない?」という息子の言葉で2階に移動したものの、その時点ではやはり満席。
けれども、中入りで席が空いて座ることができましたよ^ ^
席を確保してから1階席を見に行ったら、私たちの周りに立っていた人は座れなかった様子。
「全然あかねえな」というぼやきが聞こえたので、2階に移動して正解でした。
こどもと立ち見はきつい。疲れてはやめに飽きてしまうので助かりました!
「浅草演芸ホール」の寄席にはどんな人が出るの?
春風亭昇太さんを筆頭に笑点で活躍している人や、テレビで活躍している人も出ます。
若手芸人さんや、昔懐かしい人などいろいろな方が出ています。
落語などをする落語家さん、色物と呼ばれる漫才や手品、曲芸を行う芸人さんも出ています。
寄席の演目中の飲食はできるの?
飲んだり食べたりもできます。
映画館と同じで、周りに配慮すれば問題なしです。
売店も自動販売機もありますよ。
お菓子とか、アルコールも売ってます。
「浅草演芸ホール」で昼食はどうすればいい?持ち込み可能なの?
持ち込みも可能ですし、お弁当も売っています。
演目中も食べやすい「助六弁当」が有名です。これ↓

味は驚きはないですが、普通に美味しいです。
「浅草演芸ホール」に年齢制限はあるの?
乳児はお断りしているそうですが、乳児でなければ4歳以下でも入場可能です。
席に座る場合は、4歳以上のこどもと同様に1,500円かかるそうです。
「浅草演芸ホール」の寄席はこどもでも楽しめるの?
演目にもよると思いますが、小さな子がずっと見るのはむずかしいかもしれません。
手品や曲芸などは小さな子でも楽しめると思いますが、落語は少し難しいので飽きてしまうかもしれません。
小学生3、4年だと落語も理解できるようになってきて楽しめると思います。
4年生の国語で古典落語の題材があったりしますからね。
わたしたちがいったときは、13:30から16時くらいまでいて、立ち見が出るくらい満席の状態ででした。
その間に、小学生は10人くらい、幼稚園くらいの子は1人ほど見かけました。(全席くまなく見たわけではないので、もっといたかもしれません)
「浅草演芸ホール」内は写真は撮れるの?
高座のあるホール内は撮影禁止です。
それ以外の建物内は撮影可能とのことでした。
廊下にサインが飾ってあったりしたので、記念にパシャりとしてきましたよ!
子連れの口コミを知りたい
子連れでいった人の口コミを集めてみました。
6日は娘息子と浅草演芸ホール
— うたこ 🐄カルピンチョ🐑 (@utaco117) August 7, 2019
行きたいと騒いだくせに、案の定疲れたと騒ぐ息子
それでもマジックとおいらんずは相当楽しかった様子
娘は2年ぶりの落語&おいらんず
この年になって落語聴くと、知っている噺でも意味わかるようになったわ、と
こどもにはわかりにくいようなネタだと飽きる場合もありそうです。
立夏、こどもの日。今日から夏、家族で浅草演芸ホールの寄席に行ってきました😁あゝ面白い。息子は切り絵のリクエストでお巡りさんを切ってもらいました。戦利品もゲットして満足そうです🚓✨#立夏… https://t.co/qGBT7jD42s
— Hisomi-TNP (@hisomitnp) May 5, 2017
噺家さんの目にとまると、そんな特別なこともあるのですね。
今春、小4の息子をはじめて浅草演芸ホールに連れて行ったとき、まえから2列目に座っていた彼を見たからかどうか、ちょっぴり色っぽい枕を振ってくれた噺家さんがいらして、親として嬉しかったり(笑)。子どもの落語体験、おすすめです https://t.co/ZfJt1IMfOr
— (‘_’) (@shangri_la_19_o) September 7, 2015
こどもは少ないから、目に付くと気にかけてくれたりするのですね。
我が家の息子も、多少わかりにくいネタもあったようですが、楽しかったようです。
すぐ飽きちゃうかなあ、と心配でしたがそんなことはなかったです。
漫才や曲芸などの演目はわかりやすかったようで、落語の間にあるので、それも緩急あってよかったかなと。
何よりも、普段テレビで見ている噺家さんが目の前で喋っていることに興奮していましたよ。
「浅草演芸ホール」の公式ホームページはあるの?
下記が公式ホームページです。
浅草演芸ホールに行こうと思ったら、一度目を通しておくと良いです。
さいごに
ということで、子連れで浅草演芸ホールに行ったみた、体験レビューと口コミを紹介してみました。
子連れで不安だったので、私が実際に気になったことを中心にまとめてみました。
参考になれば幸いです。
※情報は、記事公開時点の情報です。変わっていることもあるので、実際に行こうと思う方は公式ホームページを確認してみたください。
スポンサーリンク