
「とんびひこうき」という名の紙飛行機の折り方を詳細写真付きで解説します。
鳥の”とんび”のような形をした紙飛行機で、子どもにも人気です^_^
小さい子にも分かりやすいように”ひらがな”で説明していきます。
目次
紙飛行機『とんびひこうき』の折り方
※てじゅん(手順)にでてくる”はせん”は、たにおりです。「・・・・」でかかれたせんのことです。
手順1
・”ちょうほうけい”のかみをつかいます。
・おりがみのように”せいほうけい”のばあいは、ハサミやカッターできって”ちょうほうけい”にします。
手順2
・はんぶんにおりすじをつけてから、さいどひらきます。
手順3
・”はせんぶ”でさんかくにおります。
・さんかくの”かど”がまんなかの”おりすじ”にあうようにおります。
手順4
・”はせんぶ”でまんなかの”おりすじ”にあうようにおります。
手順5
・”かど”がおしりからでるように、”はせんぶ”でおります。
手順6
・”はせんぶ”でまんなかの”おりすじ”にあうようにおります。
手順7
・まんなかの”おりすじ”で、はんたいがわにおりかえします。(ここは”やまおり”です。)
手順8
・せんたんを”はせんぶ”でおります。
・画像を参考に、かぶせるようにおってください。(”かぶせおり”というおりかたです。)
手順9
・”はせんぶ”ではねをおります。
手順10
・”はね”をひろげます。
かんせい!
・”かんせい”です!
さいごに
“とんびひこうき”は、鳥のような形がかっこいい紙飛行機です。紙飛行機のバリエーションの一つとして覚えておくと、子どもに喜ばれますよ。ぜひ、お子さんと一緒に作ってみてください。
◆こちらの本はオススメです。
親子であそぶ折り紙ヒコーキ―かんたんに折れて、よく飛ぶ名作・新作13機(Amazon)
◆他の紙飛行機も紹介しています。
紙飛行機の折り方19選|よく飛ぶ定番から超簡単な作り方までドドンッと大集結!
[参考]山口真(2011)『日本のおりがみ事典―心に残る伝承おりがみ180作品を次代の子どもたちに』p186、ナツメ社
[写真]K.e.n
スポンサーリンク
コメント