
ツバメの形をした”かみひこうき”の折り方を、写真付きで分かりやすく解説します。
ツバメが餌をとる時の飛び方に似た飛び方をします。飛ばし方も変わっている紙飛行機ですよ!
目次
紙飛行機「つばめひこうき」の折り方
※小学生でも分かるようにひらがなで書いています。
手順1
・”ちょうほうけい”のかみをつかいます。おりがみをちょうほうけいにきります。
・「・
・」せんで、はんぶんにおります。(たにおり)
・”おりめ”をつけたらひろげます。
手順2
・”かど”を「・
・」せんでおります。(たにおり)
・”おりめ”をつけたらひろげます。
手順3
・はんたいの”かど”もおなじように「・
・」せんでおります。(たにおり)
・”おりめ”をつけたらひろげます。
手順4
・「・
・」せんでおります。(たにおり)
・”おりめ”をつけたらひろげます。
手順5
・「・
・」せんで”たにおり”、「
」で”やまおり”になるようにおります。
※したのえは、おっているとちゅうのかたちです。わからないばあい、さんこうにしてください。
(おっているとちゅうのかたち)
手順6
・「・
・」せんでおります。(たにおり)
手順7
・はんたいがわもおなじように、「・
・」せんでおります。(たにおり)
手順8
・「・
・」せんでおります。(たにおり)
手順9
・はんたいがわもおなじように、「・
・」せんでおります。(たにおり)
手順10
・「」せんぶをハサミできります。
手順11
・きった”かど”を、やじるしがさす”あな”にさしこみます。
手順12
・はんたいの”かど”もおなじように、”あな”にさしこみます。
手順13
・「・
・」せんでおります。(たにおり)
手順14
・「」せんぶをハサミできり、ひろげます。
紙飛行機「つばめひこうき」のかんせい
かんせいです!!
紙飛行機「つばめひこうき」の飛ばし方
下の図のように持ちます。
投げるように前に飛ばすと、スイーとツバメが餌をとる時のように飛びますよ!
さいごに
つばめひこうき、個人的には飛び方が好きなかみひこうきです^^
[参考]山口真(2011)『日本のおりがみ事典―心に残る伝承おりがみ180作品を次代の子どもたちに』p184,185、ナツメ社
[写真]K.e.n
◆他の紙飛行機も紹介しています。
紙飛行機の折り方19選|よく飛ぶ定番から超簡単な作り方までドドンッと大集結!
スポンサーリンク
コメント