2017年春のお彼岸間近!お彼岸を子供に説明できますか?

気がつけば、春のお彼岸。

昔から、お彼岸にはお墓参りにいく風習がありますね。

ところで、あなたは「お彼岸とは何か?」を子どもに説明できるお父さんですか?

今回は、改めてお彼岸とは何かを振り返りつつ、子どもと迎えるお彼岸の過ごし方について考えてみたいと思います。



目次

お彼岸とは

お彼岸とは雑節の一つで、春分の日と秋分の日を中日とし、前後3日を含めた7日間を指します。

仏教では、阿弥陀如来が住む極楽浄土が西にあるとされ、日が真西に沈む春分と秋分の日には、この世と極楽浄土とがつながると考えれているそうです。

そんなことから、お寺ではご先祖の霊をなぐさめ、成仏を祈る「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる法要が行われるようになりました。

そして、人々の間では、お彼岸に、ご先祖様を忍び、ご供養のお墓参りをする風習が生まれたそうです。

“K.e.n”
簡単にいえば、「あの世とこの世が最も近くなる時期だから、亡くなったご先祖様のことを思い、感謝を伝える期間」といえるでしょう。

因みに、「雑節」とは、季節の移り変わりを正確に把握するために設けられた、季節の節目の日のことです。

2017年の春のお彼岸はいつ?

2017年の春のお彼岸は、3月20日の春分の日を中日とし、3月17日から3月23日になります。

<img src="2017_ohigan.jpg" alt="お彼岸"/>

“K.e.n”
3月17日から3月23日の間にお墓参りの計画を立てましょう。

<img src="170317_ohakamairi.jpg" alt="お墓参り"/>出典:写真AC

お彼岸には何をするの?子供を巻き込もう!

お彼岸の際、おこなうことに子どもを巻き込みましょう。

きっと、ご先祖様を大事にする心が育まれるはずです。

お仏壇を綺麗にしよう

家にお仏壇があるご家庭は、お仏壇の掃除をしましょう。

そして、敢えて子どもに手伝ってもらうといいですね。

子どもができるレベルのことで構いません。

掃除を通して、ご先祖様に想いを馳せるのではないでしょうか。

ぼたもちをお供えし、一緒にいただきましょう

お仏壇にぼたもちをお供えしましょう。

そのあと、子どもと一緒にいただきましょう。

因みに、「ぼたもち」と「おはぎ」は同じものだそうですよ。

春には「牡丹」の花が咲き、秋には「萩」の花が咲くことから、同じものですが名前が違うそうです。

季節を感じ、種まきや収穫の時期に、自然や食物への感謝をする。

その表れが同じものを違う名前で呼ぶことにつながっているのではないでしょうか。

とっても日本的な風習ですね。

お墓参りにいこう

子どもを連れてお墓参りにいきましょう。

最近の子どもは、親と同様に忙しいようですが、時間を空けてお墓参りにいく習慣をつけておくといいですね。

ご先祖様を敬い、感謝する心を養いましょう

お彼岸の時期に、改めてご先祖様を敬い、感謝する心を子供に伝えましょう。

上記のような、今まで行われてきた風習を、大げさなことでなくて、当たり前の事として行なうことがよいと思うのです。

確かに、仕事などで忙しく時間が取れないこともあります。

お墓から物理的に遠いなど、事情は家庭其々であると思います。

現代社会を踏まえ、お墓のあり方も変化していくでしょう。

そんな中で変わらず、親として大事なことは、ご先祖様を敬い感謝する心を子供に伝えることではないでしょうか。

できる範囲で構わないと思うのです。

出典:写真AC

さいごに

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、春のお彼岸を過ぎればどんどん暖かくなります。

お彼岸にお墓参りをして、心もスッキリ、気持ちも新たに春の行楽シーズンを迎えましょう。

スポンサーリンク

   
   

【カテゴリー】


【関連記事&広告】



【人気の記事】

 

コメントを残す

*