本から学ぶ子育て術「子どもにおこづかいをあげよう」レビュー

「おこづかいって、どうあげればいいんだろう」
「子どもにお金の大切さを教えるにはどうしたらいいんだろう」

お子さんのおこづかいや金銭教育で悩んでいる場合、「子どもにおこづかいをあげよう〜我が子がお金に困らないマネー教育を」という本を読むと解決できるかもしれませんよ!



目次

「子どもにおこづかいをあげよう」の概要

子どもにおこづかいをあげよう!」には”おこづかい”をとおして、子どもに金銭感覚や管理の仕方などのマネー教育を行うための具体的なやり方が書いてあります。

created by Rinker
¥900 (2024/05/01 23:22:15時点 Amazon調べ-詳細)

「おこづかいプログラム」の特徴と子どもに伝えられることは?

子どもにおこづかいをあげよう!」が提案するおこずかいのシステムを「おこづかいプログラム」と読んでいますが、その「おこづかいプログラム」の特徴としては、

・子どものマネー教育=金銭教育

・親はおこづかいを支払い、子どもは”家の仕事”を引き受ける

・親子でそろっておこづかい「会議」を開いて、金額と子どもが引き受ける”家の仕事”を、両者合意の上で決める

・おこづかいには、子ども自身のほしいもののためのお金のほかに、必要なもののお金、寄付のためのお金を含める

・おこづかいでまかなう裁量を年齢に応じて大きくしていく

子どもにおこづかいをあげよう!(p70)

という特徴があります。

この「おこづかいプログラム」を実践すると、こんなことが子どもに伝えられるそうですよ。

・人はお金を得るために働かなければならない

・お金を何に使うかをちゃんと考えなくてはいけない

・ほしいものすべてが手に入る人はたぶんいない

・お金には責任がつきものである

・お金があればいろいろなものが買える

・お金は簡単になくなってしまう。間違って使われることも多い

・未来のために、持っているお金の何割かは貯金しなくてはならない

・地球の未来のために、環境や社会的弱者にも配慮してお金を使わねばならない

子どもにおこづかいをあげよう!(p74)

おこづかいをどうしよう、子どものマネー教育をどうしよう、と思っている方は一読の価値ありですね!

「子どもにおこづかいをあげよう」のここがいい!

子どものマネー教育の本は数冊読みましたが、「子どもにおこづかいをあげよう!」の良かったところはこんななところでした^^

  • 「おこづかいプログラム」を始める手順が明確
  • 子ども向けの説明マンガがあり、子どもにも意図が伝わりやすい
  • ”おこづかい”と”お手伝い”の関係性に納得できた

というところです。

「おこづかいプログラム」を始める手順が明確

「おこづかいプログラム」を始めるための手順が明確に記載されています。

順をおって説明されていますし、子どもと話し合う時に必要なフォーマットなども掲載されています。

なので、「どこから手をつけようか?」と迷ったりすることなく進められるので助かります。

子ども向けの説明マンガがあり、子どもにも意図が伝わりやすい

この「おこづかいプログラム」は、子どもに理解してもらうことが必須ですが、その点もちゃんと考えられています。

子ども向けに要点をまとめたマンガが掲載されているからです。

どういった意図で、どういったやり方で「おこづかいプログラム」をやるのかを説明するのは、もしこのマンガがなかったら難しかったかもしれません。

”おこづかい”と”お手伝い”の関係性に納得できた

そして、”おこづかい”と”お手伝い”の関係性に納得できたところも大きいです。

人の役に立った対価としてお金をもらうことを教えたいのですが、お手伝いしたらお金がもらえるのだと、「”お手伝い”=”お金をもらうため”」と思考がなってしまうのが嫌だったんですよね。

「”おこづかい”と”お手伝い”は切り離すべき」という意見もあり、迷っていたんですが、「子どもにおこづかいをあげよう!」には納得できる答えが書いてありました。

子どもにおこづかいをあげよう!」では、おこづかいをもらうためにするお手伝いを”家のしごと”と呼んでいます。

、”家のしごと”は”お金をもらう責任”としておこなうもので、”お手伝い”とは別物としているんですね。

「ただ言葉を変えただけじゃないか!」と思いきや、

「たとえお手伝いが毎日ちゃんとできなくてもお小遣いをあげる」「どうしてもできない場合は話し合って”しごと”を再設定する」という条件をつけています。

「おこづかい」=「誰かの役に立った対価」という考え方を教えるとともに、あくまで子どもと親との信頼関係があった上で成り立つ「おこづかい」なので、根底にある考え方がいわば「金儲け」だけじゃなくなるんですね。

我が家に取り入れる上で見直したこと

我が家ではすでにおこづかいをあげていたんですが、お金に対する教育的な要素を取り入れたかったので、この「おこづかいプログラム」を導入することに。ただし、我が家の実情に合わせて調整しましたよ。

例えば、

おこづかいの金額はざっくり決め

子どもにおこづかいをあげよう!」の中では、過去の実績から値段を決めるように説明しています。

我が家の場合、正確な記録がなかったんですよね。子どものものを分けた細かい記録がなかったため、過去が追えない!

なので、「だいたいこれくらいだよね」で決めちゃいました。

「実際やってみて調整していこうね」と、子どもと話しましたよ。

”週一”でなくて”月一”であげる

子どもにおこづかいをあげよう!」の中では、週一でおこづかいをあげることを推奨しています。

理由としては、子どもが管理しやすいから。

我が家の子の場合、今のところそこまで多くのお金を使わないので、今は月一で十分と判断しました。

これは、どこまでを「おこづかいでやりくりさせるか」と「その子の年齢」にもよると思います。

実際やってみてお金の管理が難しそうだったら、週一で細かくあげる方法を検討しようかなと思います。

おこづかい帳を作成

子どもにおこづかいをあげよう!」では、おこづかい帳の付け方やフォーマットなどについては触れていませんでした。

なので、以前に当ブログ記事「子供のおこづかい|お金の使い方と生きる力を身につけさせる方法」で紹介した「かしこい子どもを育てるおこづかいトレーニング―お金のやりくりで生きる力が身につく」をベースに、A4用紙で自作しました。

かしこい子どもを育てるおこづかいトレーニング―お金のやりくりで生きる力が身につく」も子どもにおこづかいをあげることを考える時に役立つ本です。

お手伝いとお小遣いを切り離して、おこづかいの運用のみで考えているならば、こちらの本も一読の価値がありますよ。

我が家はいいとこ取りのミックスで、我が家流にアレンジさせてもらった感じですかね

さいごに

ということで、子どものお小遣いの上げ方で迷っていたり、お金の教育をしてあげたいと思ったら、読んでみると答えがあるかもしれませんよ。

created by Rinker
¥900 (2024/05/01 23:22:15時点 Amazon調べ-詳細)

スポンサーリンク

   
   

【カテゴリー】


【関連記事&広告】



【人気の記事】

 

コメントを残す

*