「どこいったん」という絵本があります。
わりと人気の絵本なんですが、個人的にはこどもに読ませるか迷った本です。
そんな絵本「どこいったん」のレビュー記事です。
続きを読む「どこいったん」という絵本があります。
わりと人気の絵本なんですが、個人的にはこどもに読ませるか迷った本です。
そんな絵本「どこいったん」のレビュー記事です。
続きを読む「おばあちゃんが同じことを何度も聞いてきていやなんだ」
認知症ってなんなのか理解できていなければ、子供が戸惑うのも無理はありません。
小さな子供に認知症を理解してもらうのに、認知症をテーマにした絵本の読み聞かせをするのも一つの手です。
続きを読む「ジュニア空想科学読本」は、マンガやアニメのなかの事象を科学的に考える本。
子どもの知的好奇心を刺激する「ジュニア空想科学読本」の紹介とおすすめポイントをお伝えします。
続きを読む「はやくして!」を言わないために。
子ども自身に時間を管理する力を身につけてもらうために、「時間のマネジメント」という本が勉強になります。
続きを読む子どもが自由に描いている時期を過ぎ、「〇〇の絵を書きたい」「可愛い絵をもっと上手に描きたい」と言い出したらオススメの絵本があります。
イグルーダイニングさんの「はじめてのおえかきえほん」の紹介です。
続きを読む「時計の読み方ってどうやって教えればいいんだろう?」
そう思った時にオススメの絵本があります。
今回は「とけいのほん」の紹介です。
続きを読む最近流行り(?)なのか、従来の図鑑にとらわれない”おもしろ”図鑑が多数出ています。
もはや図鑑というジャンルなのかはわかりませんが、
そんな図鑑の中で、今回紹介する「動物最強王図鑑」は、男子の心をギュッとわしづかみするおもしろい本です。
続きを読むついつい言ってしまいがちな「はやくしなさい!」
「はやくしなさい!」をあまり言いたくないと考えている親御さんには、小学生の子どもが読める時間管理術の本「学校では教えてくれない大切なこと 8 時間の使い方」が役にたつかもしれませんよ!
続きを読む「うちの子が友達を上手に作れていないようだ、、、」
「絵本でそれとなく、友達作りをテーマにした絵本を読んであげたら、何かのヒントになるかな?」と思って探していた時期があります。我が子が3、4歳のころです。
今回は、そのとき見つけた「友達作り」をテーマにした絵本を4冊ご紹介します。
続きを読む「最近友達とうまくいってないのかな?」「友達とうまくやれてるかな?」
子どもを持つ親としては、我が子の友達関係は心配ごとの一つじゃないでしょうか?
だからといって、過干渉になるのも良くありませんよね。
そんな時、「学校では教えてくれない大切なこと 友だち関係」をそっとプレゼントしてみるのも一つの手です。小学生から読める、より良い友達関係を作るためのヒントを与えてくれる本です。
続きを読む