親に読んでほしい!節分を子供と楽しむための基礎知識とヒント

節分

さて、今年も節分の季節がやってきました。

大人になって縁遠くなった節分は、子どもを持ってから、また身近に感じている方も多いかもしれませんね。

そこで今回は、節分を子どもと楽しむための「基礎知識」と「ヒント」をまとめてみました。



目次

節分とは?

節分とは?

本来は、季節の分かれ目のことで、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを節分といいます。

旧暦では立春が正月だったため、大晦日にあたる節分に年越しの行事を行っていたそうです。

そんなこともあり、季節の分かれ目の中でも特別な立春の前日のみを、節分というようになったそうです。

節分の起源

節分は「追儺(ついな)の式」が起源と言われています。

追儺の式は、邪気をはらうための古代中国で行われていた宮廷儀式です。

それが日本に伝わり、のちに「豆まき」という形で庶民の間で定着、風習化したそうです。

節分はいつ?

節分は普通、何月何日?

じつは、節分はその年によって日にちが違います。

なぜなら、節分は前日とされる立春によって決まりますが、立春は年によって日にちが違うからです。

節分が2月3日であることが近年続きました。

なので、節分は2月3日だと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は2月2日や2月4日になったりもするんですよ。

今年は何月何日?

今年の節分がいつかは、国立天文台が前年2月の官報で発表する暦要項に掲載されます。

国立天文台とは | 国立天文台(NAOJ)

それによると、2018年は2月3日になります。

節分におこなう風習

 節分におこなう風習

節分におこなう風習としては、

  • 豆まき
  • やいかがしを飾る
  • 恵方巻きを食べる

などがあります。

豆まきについて

なぜ豆まきをするのか?

豆まきは、災害や厄災、病気などの災いを追い払い、今年の無病息災を願うためにおこないます。

”鬼”は災害や厄災、病気などの災いの象徴です。

豆をまくのは誰か?

旧来の風習としては、家長が豆をまいて邪気を払うのが習わしだそうです。

あるいは、長男、年男・年女、厄年の人がまくそうです。

【筆者が思う!節分を子どもと楽しむためのヒント】

近年は、家族みんなで豆を投げて、行事自体を楽しむことが多いですね。

父親が鬼の役をすることも多いのではないでしょうか。

筆者
どうせなら、本気で鬼役をやってみるのもいいですね^^

小さい子は怖がってしまうかもしれませんから、ほどほどに!

掛け声は?豆の投げ方?

一般的なのは、「鬼は~外!福は~内!」ですね。

窓や玄関を開け放し、掛け声を唱えながら豆をまきます。

最後に窓や玄関を閉めて鬼を追い出し、福を閉じ込めるというわけです。

掛け声は、地方によっても違うそうです。

鬼も内に招き入れる地方もあるみたいですよ。

豆の種類は?

炒った大豆が一般的です。

旧来は、前日に大豆を神棚に供え、当日の夕方までに大豆を炒って用意したそうです。

これを「福豆」といいます。

地方によって投げる豆にも違いがあるようです。

私の育った地方では落花生を投げていました。

雪の中からでも拾い易いことから、雪の多い地方でよくあるそうですよ。

また、殻に入っている分、後で食べるのにも衛生的です。

【筆者が思う!節分を子どもと楽しむためのヒント】

“筆者”
近年は、後片付けがしやすいように、小分けの包装袋に入ったものも売られています。

片付けがとても簡単ですし衛生的ですから、「直に豆を投げるのはちょっと…」という方にはいいですね。

食べる豆の数は?

「年齢+1」個を食べると良いとされています。

これは、節分の翌日に年をとるという考え方からだそうです

厄払い、体を強くするなどの意味があります。

【筆者が思う!節分を子どもと楽しむためのヒント】

“A子さん”
「歳の数+1」って多すぎない?

酒のつまみにチビチビやるにはいいですけどね。

どうしても多い場合は、福茶にして飲んでも、年齢+1個の豆を食べるのと同じ効果が得られるそうですよ

“子ども”
もっと食べたい!

それとは逆に、子どもは豆の数が少ないと感じるかもしれません。

我が家では、行事を楽しむことを優先して、年の数以上に食べさせちゃってます。

【注意】

小さな子に豆を食べさせるには注意が必要です。

消費者庁も、豆やナッツ類は3歳頃までは食べさせないようにと注意勧告しています。

豆やナッツ類は3歳頃までは食べさせないで!|消費者庁

節分出典:イラストAC(がらくったさん)

”やいかがし”について

柊鰯(やいかがし)とは、焼いた鰯(イワシ)の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺したものです。

節分には、この”やいかがし”を門口に飾る風習があります。

これは、柊のトゲで鬼の目を差し、鬼の嫌いな鰯(イワシ)の匂いで鬼を遠ざける、魔除けの意味があります。

【筆者が思う!節分を子どもと楽しむためのヒント】

“A子さん”
野良猫もいるし、外に飾るのはちょっと。。。

鬼はイワシの匂いを嫌うそうですから、夕飯のご馳走として、焼いて食卓に並べるだけでも、鬼は逃げていくかもしれませんね。

恵方巻きについて

恵方巻きとは?

節分の日に、その年の恵方を向いて食べる太巻き寿司のことです。

歳徳神(その年の福徳を司る神)がいるとされる恵方を向いて食べることで、商売繁盛や無病息災を願います。

具は、七福神にちなんで、かんぴょう、きゅうりなど7種類入れます。

食べ方は?

その年の恵方の方角を向き、恵方巻きを切らずに丸かぶりし、食べ終わるまで無言で食べるのが習わしだそうです。

【筆者が思う!節分を子どもと楽しむためのヒント】

“A子さん”
小さい子は太巻き一本は無理よね。。。

大人でも、一本無言で食べるのって結構辛かったりしますね。

個人的には、細巻き、小さめにして食べるといいんじゃないかなあと思っています。

さいごに

節分について、まとめてみました。

地方によって風習は違いますし、時代とともに変わっていくこともあると思います。

今回の記事で網羅できていないこともあるかもしれません。

そんな中で、筆者個人としては、その行事の”願い”と”子ども・家族と楽しむこと”を大切にしたいなあと思っています。

【参考文献】

  1. 新谷 尚紀(監)『和ごよみと四季の暮らし―写真でつづる「やさしい」暮らし歳時記 (実用BEST BOOKS)』(2006年)日本文芸社,pp.42-44
  2. 近藤 珠實『家族で楽しむ歳時記・にほんの行事-1月から12月までの季節の行事・0歳から101歳の家族の行事』(2007年)池田書店,pp.36-37
  3. 新谷尚紀『家族で楽しむ 子どものお祝いごとと季節の行事』(2012年)日本文芸社 ,p.88

スポンサーリンク

   
   

【カテゴリー】


【関連記事&広告】



【人気の記事】

 

コメントを残す

*